- 1 キュリオス/Kuriosとは?/キュリオスの意味
- 2 キュリオス ストーリー ~1分間の短い時間をテーマに~
- 3 感想/大人デート、記念日、オシャレなデートコースに。
- 4 ぶっちゃけオススメなのか?
- 5 キュリオス 公演時間
- 6 キュリオス/Kurios行ってきました。
- 7 CM撮影公演
- 8 演目名
- 9 デートにはどうか?
- 10 サウンドトラック
- 11 フィギュアスケート 宮原知子選手がエキシビジョンで使用した曲も。
- 12 チケット
- 13 リピーター割引
- 14 オススメ座席
- 15 キュリオス 会場・アクセス
- 16 大阪でオススメのグルメ・ランチ・ディナー
- 17 番外編 テレビ番組「クイズQリオス」問題と回答
- 18 次のシルクドゥソレイユは?2019年-2020年
キュリオス/Kuriosとは?/キュリオスの意味
シルクドゥソレイユ移動公演の一つ。
2018年2月7日より日本公演開始。
1年ほどかけて日本全国を回っています。
キュリオスは「珍奇なものを集めた部屋」、「驚異の部屋」を意味する。
ちなみにキュリオスは海外では2014年の公演です。
ようやく日本に来ましたね。
“何でも可能になるショー!”が合言葉。
キュリオス自体はシルクの歴史の中の35作品目。
日本に来たシルクとしては13作品目です。
シルクの創始者はギー・ラリベルテ。
ZOZOTOWNの前澤さんが月に行くという、計画を立てていますが、ギー・ラリベルテも宇宙旅行経験者。
そんなキュリオスを、年間にエンタメイベントを趣味で50公演程観る観点から独自な目線で解説します。
キュリオス ストーリー ~1分間の短い時間をテーマに~
キュリオスは産業革命のスピード感をモチーフにしている。
たった1分間の不思議な世界。
蒸気機関車から降りてくるパフォーマー。
オルゴールから登場する二人。
晩餐会での風景や、空を飛ぶ怖いもの知らずの青年。
時を操るヨーヨー使い、指だけで物語を紡ぎだし、その様子を熱気球に映し出す。
“不可思議”と”可能性”の時代。
“芸術”と”科学”がぶつかり合うようになる。
想像力に身を任せ、心を解き放ったとしたら、私たちは不思議の世界へと続く扉の鍵を開けることはできるのでしょうかーー
※KURIOS JAPAN TOUR SOUVENIR PROGRAM 2ページより引用
感想/大人デート、記念日、オシャレなデートコースに。
キュリオスは一言で言うと「絶対観てほしい超オススメパフォーマンス」のひとつです。
出不精な彼氏や、マンネリ気味なデートコースのひとつとしてオススメです。
自分で行くだけではなく、知人や同僚に勧めまくって、チケット販売件数にきっと貢献した!
キュリオスを観て、次のシルクが来るまでの間に、”ほかのイベントパフォーマンスも観てみたいな。。”と、興味を持って頂けた場合は是非ほかのオススメパフォーマンスもご覧ください。
ぶっちゃけオススメなのか?
凄いっていうかもし観ないなら今後俺と喋らないで
と、少しオーバートークをしましたが、実際観てくれた後は気に入ってくれた模様。
こんな人にオススメ
- 人類すべて。
- 初めてパフォーマンスを見る人にもオススメ。
- 幼稚園児以下は暗闇などで怖がってしまうかも。
- 私は一人でも行きたい。
- 一人でもオススメ。
子供も楽しめる?
推奨は小学生高学年以上ですが、充分に楽しめると思います。
子供のときにこの衝撃を味わってもらうのはいいかもしれません。
ただ正直小学校低学年以下の子供連れの人は少ないです。
一人でも行けるのか?
「友達誘っても日程合わないしなあ。」
「一緒に行く人がいないし。。」
と考えている人は
一人で行きましょう。
初めてだろうが関係ありません。
映画をはじめてひとりで行くときはなんとなく気恥ずかしいものですが、
キュリオスはその恥ずかしさを楽勝で越えます。
ちょっとでも行きたい!と思ったらチケット取りましょう。
(一人なら結構日程直近でも取れるし。チケット代金も一人分だし!)
キュリオスを”おひとりさま”で観る休日。
仕事帰りに観る優雅さ。
最高ですよ。
私は一人焼肉は行ったことがありませんが、”一人サーカスは余裕“です。
“一人サーカス”流行らせましょう。
キュリオス 公演時間
2時間15分(休憩30分含む)
キュリオス/Kurios行ってきました。
今回の席はDゲート4列10番。
SS席の特典付きチケットを購入し、参戦しました。
シルクドゥソレイユは何回も行っているのですが、特典付きチケットは初めてです。
SS席特典付きチケットの内容・グッズ
特典はこういう袋に入っていて
専用パンフレットと
クッキーと
会場で使える飲み放題券でした。
※そのため、SS席の特典チケット付きの場合はドリンクを買う前にインフォメーションかグッズショップで特典を先に交換しましょう。
※通常並ぶ列とは別でほぼ並ばずに交換してくれます。
SS席特典付きチケット料金
21,000円(ドリンク飲み放題込み)
列に並ばずにドリンクをもらえるのと特典を考えればかなりいいチケットではないかと。
ちなみにパンフレットは専用のもので、通常売っているものとは中身も違いますよ。
ただ見るだけなら通常チケットでいいと思いますが、少し贅沢してみたい方におすすめです。
CM撮影公演
また特典とは関係ないですが、この日はCM撮影も兼ねている公演だったらしく、Dゲート席の何名かは
同意書を書いて、”映像に使う場合の了承をお願いします”、とのことでした。
要は”テレビCMに映ってもいいですか?”ってやつですね。
これは観る側としても気合が入ります。
私はもちろん同意書書きました!
CM撮影同意書の特典
一応書いた特典としてメモ用紙が貰えました。
演目名
- カオス・シンクロ1900 →コルテオをなんとなく思い出した。キュリオスはコルテオと似ている気がする。
- ロシアンクレードル →ロシアンクレードルが好きだった人はエンパイアでもやってたなー。
- エアリアルバイシクル →筋力結構使いそう。
- 透明サーカス →もうひとひねり欲しかった。言葉が通じたらもう少し展開ありそうだが海外公演では厳しそう。
- コントーション →毎回軟体パフォーマンスは異常。でもちょっといろんな公演で多いね。
- バランシングオンチェア →こちらもよく見る演目。だが後述の通りオチが素晴らしい。
- ローラボーラ →最高。ルノアの同演目よりレベルがさらに高い。
- アクロネット →コルテオでもう少し大規模なのがあった。
- コミックアクト →正直いらない。
- エアリアルストラップ →これもよく見る演目。
- ヨーヨー →異常な手さばき。大道芸ワールドカップとかヘブンアーティストでたまに見れる。
- シアターオブハンズ →芸術的な演目。なんとなーく好きでした!
- バンキン →これ好きな人にはKooza見てほしいなー。
日本人演者
日本人も一名女性が出ています。
特定のパフォーマンスではなく、物語を彩るピエロの一人。
名:池田一葉
出身:日本
テレビ番組のクイズQリオスにも出ていました。
勝手にもう少しカッコつけている人のイメージでしたが、ものすごくフランクな人ですね。
日本に来る以前の海外公演ではクララ役は日本人ではありません。2016年2月まではヨーヨー演目のBLACKさんが日本人唯一の出演でした。役柄は違いますが、日本人がキュリオスに出ているのは今のところ常に一人だけですね。
ミニリリーのキャストは?
小さい女性ですが子役ではなく、大人の演者。
名:リマ・ハッチティ
出身:オーストラリア
彼女が休む回も当然あるのでミニリリーがいない公演もあります。
ミスターマイクロコスモスの中に住んでいます。
中に飾ってある写真はミニリリーの若い時の写真。
カオスシンクロ1900
キュリオスの最初の演目です。
ドラム中心の構成とジャグリングがメイン。
途中ジャグラーがワイヤーに吊るされながら『カスケード』という技をするという恐ろしい難易度になっています。
ていうかどうやって練習するんだろ、これ。。
ドラムパフォーマー
名:クリストファー・キット・チャタム
出身:アメリカ
Blast!にも出演経験がある。カオスシンクロ1900ではドラム担当。
コルテオの演目に似ていると思ったら、そもそも同じ人でした。
彼はコルテオが初演で、シルク参加は6作目。
オープニングのスーツケースやテーブルを使ってのパーカッションは、大好きなフレッド・アステアの映画を参考に、音がちゃんと出て視覚的にもクールに見えるよう、さまざまなアイディアを発展させていった場面なんだ。『Blast!』で培った、ドラムスティックを使った技も取り入れているしね。
※KURIOS JAPAN TOUR SOUVENIR PROGRAM 70ページより引用
ロシアンクレードル
ロシアンクレードルのペアは夫婦とのこと。
旦那さんが高さ4mの場所で固定され、奥さんを投げたり、受け止めたりする大技。
会場でも沸いていた演目のひとつ。
ジャグリングとかは技が難しくてもあまり沸いたりしないのですが、こういったパワー系、アクロバット系の演目はわかりやすくていつみても楽しめます。
ローラボーラ
個人的オススメは第一幕のトリ、ローラボーラ。
バランスの極限ともいえるパフォーマンス。
ここのシーンはCMに自分も使われるんじゃないか、ってくらいテンションがあがりました。
この演目自体はルノアでも観たことがあります。
そのときはこの演目の難易度を見て、『これ以上は人間に無理だろう。。』って思っていましたが、(ルノア自体も過去私が見た中ではキュリオスを見るまで過去3位)
キュリオスのローラボーラはルノアの同演目より2段階程レベルがさらにあがってました。
『ローラボーラ』は普通5段の高さまでなんですが、7段まで積み上げてました。それだけでもすごいのに、さらに危ない技にも挑んでくれます。
おそるべし。
ローラボーラのパフォーマーは?
ローラボーラのパフォーマンスを繰り出してくれるのはサーカス界のサラブレッド、ハメスさん。
名:ハメス・ゴンザレス・コレア
出身:コロンビア
家族がサーカス経営。姉がいる。
コロンビアではサーカスが盛んですね。
子どものころからサーカスに出演。
周囲から「(ハメスは)人よりバランス能力が優れているのではないか」、と言われバランス技の演目を極めていくことに。
19歳のとき、メキシコでシルクドゥソレイユの担当者と出会う。
当然、ローラボーラの演目が休みの日もあるんですが、正直これが観られなかったらもう一回キュリオスに行ったほうがいいと思います。
これは確かにこの人しかできないんじゃないだろうか。。
『キュリオス』で好きなところは、僕の『ローラ・ボーラ』の場面、なんてね笑
いや、オープニングとエンディングが非常に多くのことを示唆している感じで、好きなんだ。
『キュリオス』は夢について、夢見ることについての作品だと僕は考えているんだけれども、その意味でオープニングは観に来た観客をある意味目覚めさせるようなパワーがあると思う。そしてエンディングにも強さがある。すべては夢だったのか…、いや、そうではなくて、これは現実にも起こり得ることなんだと教えてくれる力強さが。
※KURIOS JAPAN TOUR SOUVENIR PROGRAM 66ページより引用
どのシルクドゥソレイユにも言えますが、
「重力が行方不明」
「人間の身体のすべてを知り尽くしている」
という表現が近いかもしれません。
バランシング・オン・チェア
他にはバランシング・オン・チェアの演出が素晴らしい。
バランシング・オン・チェア自体はそれほど珍しい演目ではなく、大道芸ワールドカップや、サムライロックオーケストラで見たことはありました。
しかし、そこはさすがにシルクドゥソレイユ。予想を遥かに超えてきます。
会場でぜひご覧ください。
アクロネット
後半最初の演目。
ネットをトランポリンのように使い、高さ12mまで飛び上がるアクロバットパフォーマンス。
シルク全公演の中でもジャンプ到達点は最高値を誇る演目。
そのため、最初のスタジオでは負荷が強すぎて、床が破壊されるほど。
こちらのトラブルもシルク史上初とのこと。
見た目も派手なため、観客席の反応も一段と高まっていた。
トランポリンを下から眺めるという、珍しい構図での演目。
アクロネットのパフォーマー
名:マチュー・ウーベナー
出身:フランス
弟がいる。
6歳から22歳まで体操とトランポリンをやっていた。
彼はミスター・マイクロコスモスの演者もしている。
↑ミスター・マイクロコスモス
彼はサルティンバンコが初演。
弟もシルクの『VOLTA』で活躍中。
僕は、子供のときから、日本の少年マンガが大好きなんだ。
「ONE PIECE」「DEATH NOTE」、好きな作品を挙げたらきりがないくらい。
2017年秋に『キュリオス』の会見で日本に行ったとき、東京タワーで「ONE PIECE」連載20周年記念展を見られて、嬉しかったな。初演から3年以上取り組んで深めてきた舞台を、大好きな国、日本で公演できるなんて、本当にエキサイティングな経験だよね。
※KURIOS JAPAN TOUR SOUVENIR PROGRAM 69ページより引用
ヨーヨー
キュリオスのヨーヨーを演じているパフォーマーは?
ヨーヨーのパフォーマーを日本人と勘違いする人も多いですが、彼は台湾人。
名:チーミン・トゥアン
出身:台湾
2016年2月(海外公演のキュリオス)までは日本人のBLACKさんという人がヨーヨーパフォーマーでした。
日本公演ではBLACKさんは出演していません。
バンキン
最後の演目。城をモチーフにしたアクロバット技。
4段の高さまで組まれる人間ピラミッド。
キュリオスの演目で、最も多いパフォーマーが出てくる。
番外編:ブリッジウォーク 自転車
開園時間より早く来ている人の一部が壇上に上がれる。
ブリッジウォークと自転車漕ぎの演目は、残念ながら日時ランダム開催なので、観られるだけでもレア回です。
毎度のことながら、シルクの人達は簡単そうに全部やっているため、途中から感覚が麻痺してきます。
キュリオスでいうとヨーヨーの演目あたりで
「アレ?これ簡単そうに見えるけど超難しいよな。。」
と思いますが、完璧なパフォーマンスを繰り広げてくれます。
たまに、シルクを観終わった後に、
友人「まじで技すごかった!あっ、でも俺ヨーヨーならできるかもなあー!」
とかいう輩がいますが、
私「できるわけねーだろ。じゃあ今すぐやって見せろよ。」
と一蹴しましょう。
デートにはどうか?
ほとんどの人にはオススメで大丈夫だと思います。
生演奏もあり、雰囲気も非常に良いです。
結構ハラハラする演目が多いので、『危ない姿は観てられない!』という人には厳しいかもしれません。
サウンドトラック
会場でCDも買っちゃいました。
私はローラポーラの時に流れる Fearsome Flightをループで聞いていました。
あとはHypnotique、You must be jokingとかが好きです。
シルクドゥソレイユの公演に過去に行ったことがある人はわかると思うんですが、物販しているテントの雰囲気いいですよね。
フィギュアスケート 宮原知子選手がエキシビジョンで使用した曲も。
Kuriosのサウンドトラックをもとにフィギュアスケートのエキシビジョンを作っている日本人選手もいます。
宮原知子選手がエキシビジョンで使用した曲はBella donna Twist。
2018年11月の大会でも使っていたので、練習期間は比較的短かったのではないかと思います。
(※Kuriosが2018年2月公演開始なので)
チケット
■土・日・祝公演
SS席(大人):¥13,500
SS席(学生):¥12,500
SS席(子供):¥9,500
S席(大人):¥11,000
S席(学生):¥10,000
S席(子供):¥7,500
A席(大人):¥7,500
A席(学生):¥6,500
A席(子供):¥5,500
■平日公演
SS席(大人):¥12,500
SS席(学生):¥11,500
SS席(子供):¥8,500
S席(大人):¥10,000
S席(学生):¥9,000
S席(子供):¥6,500
A席(大人):¥6,500
A席(学生):¥5,500
A席(子供):¥4,500
リピーター割引
公演直後に買える平日公演限定の割引。
SS席→1000円引き
S席→1500円引き
オススメ座席
最もオススメはDブロック>C、Eブロック。
ただし、サーカス特有の円形劇場の特徴ですが、SS席であればB~Fブロックでも充分楽しめます。
よく書かれていますが、前の席よりは中盤より後ろの席がオススメです。
※途中客席で演目があり、前の席だと見えないため。
ただ、最前席エリアの利点はやはりVIP感でしょうか。
テンションのあがるショーを真ん中(最前線)で楽しめる、というメリットがやはり一番大きいです。
が、実際のメリットは中盤後方の席がいいかもしれません。
個人的にはB~Fブロック取れる公演>日程ですね。
行きたい日程でさらに、自分の取りたい席数分C~Eブロックが空いてれば優先する程度なので、SS席ならどこでも楽しめるかと。
S、A席でも充分楽しめますが、一部見づらい演目もあるので、基本的にはSS席一択ですね。
個人的にはS、A席は若干後悔するかな、、と。
日程が先になってしまっても、ブロックはどこでもいいのでSS席をオススメします。
キュリオス 会場・アクセス
キュリオス東京公演(終了済み)
お台場ビッグトップ
東京都江東区青海1丁目 R街区
リピーターチケットなども売ってはいましたが、当日チケットはおそらく困難な模様。※208/2/10公演
駐車場
土日に行きましたが、Venus Fortで停めれました。
キュリオス大阪公演(終了済み) 中之島日帰りオススメコース
2018年7月26日~11月4日
中之島ビッグトップ
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5丁目3−96
駐車場
正直土日は駐車場はいっぱいになるので、事前にネットで空き情報を調べていくか、akippaなどのサイトで予約しましょう。
大阪でオススメのグルメ・ランチ・ディナー
キュリオス名古屋公演(終了済み)
2018年11月22日~2019年1月27日
名古屋ビッグトップ
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−14
キュリオス福岡公演(終了済み)
2019年2月15日~3月31日
福岡ビッグトップ
福岡市東区馬出4丁目10−12
キュリオス仙台公演
2019年4月19日~5月29日
仙台ビッグトップ
〒982-0007 宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目3
シルク公演は非常に人気が高いため、基本的には2カ月程度前に予約するのが無難なパフォーマンスです。
3席以上の連席は直近土日は取りづらいのでお早めに予約を。
※平日は1,000円チケット割引されています。
番外編 テレビ番組「クイズQリオス」問題と回答
■「キュリオス」はシルクドゥソレイユ日本ツアー公演の何作目か?
⇒13作品目
■「キュリオス」の公演会場テントの名前は?
⇒ビッグトップ
■キュリオスの願いが叶うとされる1分間の時間は?
⇒11時11分
■キュリオスの意味は「好奇心」と何?
⇒骨董品
■日本人の池田さんが演じるクララの衣装のわっかのモチーフは?
⇒電波
■キュリオスの主人公の名前は?
⇒シーカー
■キュリオスの東京公演のご当地まんは何味?
⇒東京もんじゃ味
■クララのフープスカートのわっかの数は?
⇒5個
■エアリアルバイシクルの演目の最後でパラシュートで落ちてくるものは?
⇒手紙
■コントーションのジャイアントビッグハンドの特徴は?
⇒回転する
■バランシングオンチェアで最後に積み上げられるものは?
⇒シャンデリア
■観客が舞台にあがるチャンスは2回あり、コミック・アクトともう一つは?
⇒開演前のブリッジウォーク
■アクロネットのネットを飛ばない人物は何をしている?
⇒釣り
■ミスター・マイクロコスモスの中に住んでいるミニリリーの部屋にあるものは?
⇒じょうろ 写真 ソファー 電話 観葉植物
次のシルクドゥソレイユは?2019年-2020年
シルクドゥソレイユの次回公演は決定していません。
シルク好きにはシルクエロワーズの「サルーン」がオススメです。
同じ団体ではありませんが、「ソレイユ」が「太陽」で、「エロワーズ」は「稲妻」の名を関するサーカス団体です。
2013年にiDという公演で来ましたが、彼らも同じ超人部類に属する現代風サーカス団体。
2019年10月25日~2019年11月4日まで